2021年08月19日

ファンドラップのコスパ

 ファンドラップの記事を読む。
 手数料・信託報酬などの年間費用が3%近いものもあるという。
 東証の株式利回りは2%に足りない。相当稼いでもらわないと赤字即ち損害になり、わずかな金利でも確実に付く預金の方がよかった、ということになってしまう。
 この記事では、各商品の仕組みとコストの説明をきちんとすることが必要とある。
  iDeCo、NISA、ファンドラップなど横文字商品全盛だが、コストはマイナス金利、これを念頭におき、仕組みがわかった上で選択しなければならない。


同じカテゴリー(FP)の記事画像
味噌煮込み
日曜雑感・・・「栄枯盛衰」
NISAで1,300万円消えた・・・
保険の点検
医療保険一考
同じカテゴリー(FP)の記事
 ポンジ・スキーム (2024-07-15 17:12)
 加給を老基で補う 2 (2024-06-21 21:22)
 加給を老基で補う (2024-06-16 11:55)
 味噌煮込み (2024-06-02 18:05)
 日曜雑感・・・「栄枯盛衰」 (2024-05-26 18:51)
 NISAで1,300万円消えた・・・ (2024-02-09 17:53)

Posted by 青山拓水 at 18:44│Comments(0)FP
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。