2021年08月19日
ファンドラップのコスパ
ファンドラップの記事を読む。
手数料・信託報酬などの年間費用が3%近いものもあるという。
東証の株式利回りは2%に足りない。相当稼いでもらわないと赤字即ち損害になり、わずかな金利でも確実に付く預金の方がよかった、ということになってしまう。
この記事では、各商品の仕組みとコストの説明をきちんとすることが必要とある。
iDeCo、NISA、ファンドラップなど横文字商品全盛だが、コストはマイナス金利、これを念頭におき、仕組みがわかった上で選択しなければならない。
手数料・信託報酬などの年間費用が3%近いものもあるという。
東証の株式利回りは2%に足りない。相当稼いでもらわないと赤字即ち損害になり、わずかな金利でも確実に付く預金の方がよかった、ということになってしまう。
この記事では、各商品の仕組みとコストの説明をきちんとすることが必要とある。
iDeCo、NISA、ファンドラップなど横文字商品全盛だが、コストはマイナス金利、これを念頭におき、仕組みがわかった上で選択しなければならない。
Posted by 青山拓水 at 18:44│Comments(0)
│FP