2019年07月31日
高齢受給者証
健康保険の加入者とその被扶養者および国民健康保険の加入者で70歳以上75歳未満の人には高齢受給者証が交付される。保険証と一緒に出すと窓口負担は原則2割となる。ただし、収入が多ければ3割負担となる。
最近は定年が伸び、70歳になって働いている人もいる。こういう人は健康保険に加入し続ける。退職して国民健康保険に入る人もいる。高齢受給者証で窓口負担の割合が決まる収入要件は健保と国保で若干異なっている。
健保の場合、2割負担になるのは加入者の標準報酬月額が28万円未満だが、申請により、被扶養者のいない世帯では年収が383万円未満、一定の要件を満たす被扶養者がいる場合世帯は年収合計が520万円未満なら2割負担となる。(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3166/260812)
国保の場合は住民税課税所得が145万円未満、ただし、申請により国保加入者が一人の場合は年収が383万円未満、加入者二人の世帯は年収合計が520万円未満なら2割負担となる。(http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kategorie/hoken-iryou/hoken/kokuho/kourei-jyukyuusya/kokuho-kourei.html)
なお、詳しくはそれそれの窓口で確認することが肝心である。
国保の高齢受給者証についてネットで検索していたら、上記のように陸前高田市のホームページに出会った。震災で大変なことになった市である。奇跡の一本松がある。国保の高齢受給者証の情報はここのサイトで確認した。
気になって現在の市役所の位置を見てみると、海抜60mのところにあるとなっていた。(https://www.mapion.co.jp/phonebook/M14004/03210/ILSP0000000121_ipclm/)
同市は地図で見るとリアス式海岸が連なる湾の奥深くにある。リアス式は津波の高さが増幅される地形である。航空写真で見ると、湾に近い方はまだ建物がないが、造成は済んでいるように見える。市役所は海岸から3キロ近くいったところにあるようだ。三陸自動車道のICがすぐそばにあり、周囲には戸建住宅の団地ができている。防災センター、中学校、労金、交番なども見られ、復興が進んでいる様子である。
自動車道の奥は山地で、これ以上海から離れた位置に建物を建てるのは宅造の費用が嵩みそうだが、仮設団地や歯科医院、郵便局などもある。川沿いに平地が見られ、主に耕作地に利用されているが、住戸も点在している。近年土石流の甚大な被害が各地で起きているが、数年前被害のあった中央線沿線も空撮写真はこんな感じで、飯田線沿線もよく似た感じである。災害列島を改めて感じた。平穏な日々が続き、早く復興が遂げられることを願う。
最近は定年が伸び、70歳になって働いている人もいる。こういう人は健康保険に加入し続ける。退職して国民健康保険に入る人もいる。高齢受給者証で窓口負担の割合が決まる収入要件は健保と国保で若干異なっている。
健保の場合、2割負担になるのは加入者の標準報酬月額が28万円未満だが、申請により、被扶養者のいない世帯では年収が383万円未満、一定の要件を満たす被扶養者がいる場合世帯は年収合計が520万円未満なら2割負担となる。(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3166/260812)
国保の場合は住民税課税所得が145万円未満、ただし、申請により国保加入者が一人の場合は年収が383万円未満、加入者二人の世帯は年収合計が520万円未満なら2割負担となる。(http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kategorie/hoken-iryou/hoken/kokuho/kourei-jyukyuusya/kokuho-kourei.html)
なお、詳しくはそれそれの窓口で確認することが肝心である。
国保の高齢受給者証についてネットで検索していたら、上記のように陸前高田市のホームページに出会った。震災で大変なことになった市である。奇跡の一本松がある。国保の高齢受給者証の情報はここのサイトで確認した。
気になって現在の市役所の位置を見てみると、海抜60mのところにあるとなっていた。(https://www.mapion.co.jp/phonebook/M14004/03210/ILSP0000000121_ipclm/)
同市は地図で見るとリアス式海岸が連なる湾の奥深くにある。リアス式は津波の高さが増幅される地形である。航空写真で見ると、湾に近い方はまだ建物がないが、造成は済んでいるように見える。市役所は海岸から3キロ近くいったところにあるようだ。三陸自動車道のICがすぐそばにあり、周囲には戸建住宅の団地ができている。防災センター、中学校、労金、交番なども見られ、復興が進んでいる様子である。
自動車道の奥は山地で、これ以上海から離れた位置に建物を建てるのは宅造の費用が嵩みそうだが、仮設団地や歯科医院、郵便局などもある。川沿いに平地が見られ、主に耕作地に利用されているが、住戸も点在している。近年土石流の甚大な被害が各地で起きているが、数年前被害のあった中央線沿線も空撮写真はこんな感じで、飯田線沿線もよく似た感じである。災害列島を改めて感じた。平穏な日々が続き、早く復興が遂げられることを願う。
2019年07月27日
「新聞記者」
「新聞記者」が話題になっていると知り、1週間ほど前近くの映画館で観た。望月記者や元文部科学省事務次官の前川喜平氏なども出ていて、こういう作りもあるのか、面白い、生物化学兵器はかなりの飛躍で、これらを除けば報道されてきた経緯とよく似た筋ではあったが、神埼氏の自死の理由が納得がいかなかった。
資料を新聞社に送信したことは守秘義務違反で懲戒処分の対象となることは確実で、免職となれば退職金も無くなるだろうが(遺族年金は出るはず)、処分理由の公表をどのようにするのか、という問題はある。すると処分は難しいと考え、口を閉ざす方法を内調は考えたのだろうか。しかし、生物化学兵器の開発を目論んでいるということを知り得たとしても、そのことが自死につながる理由として映画では描かれていたと思うのだが、それは理由としては弱すぎると私には思われた。
吉岡記者(シム・ウンギョン)と並んで、編集責任者の北村有起哉、悪役の多田を演じる田中哲司も中々良かった。
杉原(松坂桃李)は、あれほど懸命に、まさに職を賭して事実を報道機関に提供したのに、最後は生まれたばかりの我が子と妻を選んだ。そういう展開もありなのだ。だが、多田は本当にそれまでの杉原の行動を不問に付すことにしたのか、杉原(そして観ている私)はそれを推測するほかはなかったが、保身できるとみて、そちらを選んだのだろう。際どい判断ではあった。
守秘義務違反に対しては、公益通報者保護法の適用があれば堂々とやれるのだが、と、観終わって調べてみたが、本作における政府の生物化学兵器の研究・製造が同法でいう「人の生命又は身体の保護、消費者の利益の擁護、環境の保全、公正な競争の確保その他の国民の生命、身体、財産その他の利益の保護にかかわる法律として別表に掲げるもの・・・に規定する罪の犯罪行為の事実」などに当たるとは考えがたく、やはり服務規律違反は動かせない。
一見そうではあるのだが、適用が可能な余地があるのだ、と描く部分があればもっと深まったと思うが、そもそも難しい話である。
内部通報で企業の不祥事が明るみに出る事件は時折あるが、同法で保護される事案もあると見受けられる。しかし、本作の場合は懲戒免職は免れないであろう。刑事罰はあるのだろうか。
あとで調べたら、国家公務員法100条と106条の12に秘密保持義務の規定があり、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金を定めた109条12号に、「第百条第一項若しくは第二項又は第百六条の十二第一項の規定に違反して秘密を漏らした者」とあった。ただし、逮捕起訴したとして、何の秘密を漏らしたのかが出ずにすむのかどうか、という問題は残る。
真実を伝えるのが報道機関の使命、これが民主主義、自由主義の根幹である。ところが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法)の報道でもわかるように、損失しか記事にしないなど、報道機関自体に問題があるのも事実。悪いことしか扱わない傾向があるようだ。
自分で考えることが肝要。報道を鵜呑みにしてはいけない。ということなのだが、見聞を広めるのも大変だし、自由と民主主義を守るのは容易ではない。
資料を新聞社に送信したことは守秘義務違反で懲戒処分の対象となることは確実で、免職となれば退職金も無くなるだろうが(遺族年金は出るはず)、処分理由の公表をどのようにするのか、という問題はある。すると処分は難しいと考え、口を閉ざす方法を内調は考えたのだろうか。しかし、生物化学兵器の開発を目論んでいるということを知り得たとしても、そのことが自死につながる理由として映画では描かれていたと思うのだが、それは理由としては弱すぎると私には思われた。
吉岡記者(シム・ウンギョン)と並んで、編集責任者の北村有起哉、悪役の多田を演じる田中哲司も中々良かった。
杉原(松坂桃李)は、あれほど懸命に、まさに職を賭して事実を報道機関に提供したのに、最後は生まれたばかりの我が子と妻を選んだ。そういう展開もありなのだ。だが、多田は本当にそれまでの杉原の行動を不問に付すことにしたのか、杉原(そして観ている私)はそれを推測するほかはなかったが、保身できるとみて、そちらを選んだのだろう。際どい判断ではあった。
守秘義務違反に対しては、公益通報者保護法の適用があれば堂々とやれるのだが、と、観終わって調べてみたが、本作における政府の生物化学兵器の研究・製造が同法でいう「人の生命又は身体の保護、消費者の利益の擁護、環境の保全、公正な競争の確保その他の国民の生命、身体、財産その他の利益の保護にかかわる法律として別表に掲げるもの・・・に規定する罪の犯罪行為の事実」などに当たるとは考えがたく、やはり服務規律違反は動かせない。
一見そうではあるのだが、適用が可能な余地があるのだ、と描く部分があればもっと深まったと思うが、そもそも難しい話である。
内部通報で企業の不祥事が明るみに出る事件は時折あるが、同法で保護される事案もあると見受けられる。しかし、本作の場合は懲戒免職は免れないであろう。刑事罰はあるのだろうか。
あとで調べたら、国家公務員法100条と106条の12に秘密保持義務の規定があり、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金を定めた109条12号に、「第百条第一項若しくは第二項又は第百六条の十二第一項の規定に違反して秘密を漏らした者」とあった。ただし、逮捕起訴したとして、何の秘密を漏らしたのかが出ずにすむのかどうか、という問題は残る。
真実を伝えるのが報道機関の使命、これが民主主義、自由主義の根幹である。ところが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法)の報道でもわかるように、損失しか記事にしないなど、報道機関自体に問題があるのも事実。悪いことしか扱わない傾向があるようだ。
自分で考えることが肝要。報道を鵜呑みにしてはいけない。ということなのだが、見聞を広めるのも大変だし、自由と民主主義を守るのは容易ではない。
2019年07月23日
太田家
昨日は祇園祭、うなぎが食べたくなり、それなら豊橋松葉公園横のNがよかろうと思ったが、時は2時半頃、電話するとちょうど昼の営業が終わっていて、夜は予約がたくさん入っているという。松葉公園でも行事があるようだし、道路も混んでいそうだ、今日は無理か、と、ふと、豊川在の人から、うなぎを食べに新城の太田家まで行くと聞いたことを思い出し、ここのHP(http://aichi.j47.jp/ootaya/)をみて電話すると、やはり昼の営業が終わって5時からだがやってくれるというので、出かけることにした。
店はよく見るのだが一度も入ったことがない。3時半過ぎに着き、うな丼を注文、待つこと20分余、待つ時は長い。店内を見ると、お酒のメニューが目に留まった。日本酒では安倍首相のおかげで著名になった獺祭がある。このお酒はスパークリングもあり、1年ほど前NHK豊橋文化センターの一日講座で4種類ほど味わったことがある。ネットではプレミアムがついてかなり高価なものもあると聞いた。飛露喜もある。メニューにはないが、一四代の瓶もあった。焼酎では兼八に、森伊蔵もある。なかなかの品揃えだ。森伊蔵の瓶を久しぶりに見た。
つまみには「天使のエビ刺身」というのがある。1280円。どういう皿だろう。こういうところは漬物がうまい、のではなかろうか。「白菜のつけもの」280円。だが、線が引いてあるので、もしかしたらないかも。ならタコブツかな、などと想像を巡らしているうちに、うな丼が運ばれてきた。
丼と肝吸い、漬物。まずまずの味である。丼は小ぶりだが、これで十分。はて、漬物があるではないか。これをもう少し盛ってもらえば良いつまみになりそうだ。
新城といえば、La Louという洋品店がピアゴの2階にあり、ここの社長のブログ(http://blog.livedoor.jp/kazzmr/)が新城界隈のことなども載っていて(最近では長生うどん、他にも色々あり、遠方から来る人のことも、人の行き来を調べてみると何か発見があるかもしれない)時折読んでいるのだが、名駅エスカの備長という鰻屋のことが載っていた。太田家はこういう高級店ではないが、気軽な店が近場にあるのはいいことだ。
帰りにバロー(徳島土産に買ったすだちの焼酎が置いてあって思い出しては買いに行っている、ちなみに豊川のサンヨネには黄猿が置いてある、まあどうでもいいことだが)でドライの2リットル缶を買った。豊川バローで見かけたので、新城のバローにもあるかも、と立ち寄ったら、豊川よりたくさん並んでいた。今時こういう大きいのは見かけなくなった。1リットルのも見かけない。懐かしくもあり、うな丼がこなれてきた8時過ぎから飲み始め、久しぶりに飲み過ぎとなった。 続きを読む
店はよく見るのだが一度も入ったことがない。3時半過ぎに着き、うな丼を注文、待つこと20分余、待つ時は長い。店内を見ると、お酒のメニューが目に留まった。日本酒では安倍首相のおかげで著名になった獺祭がある。このお酒はスパークリングもあり、1年ほど前NHK豊橋文化センターの一日講座で4種類ほど味わったことがある。ネットではプレミアムがついてかなり高価なものもあると聞いた。飛露喜もある。メニューにはないが、一四代の瓶もあった。焼酎では兼八に、森伊蔵もある。なかなかの品揃えだ。森伊蔵の瓶を久しぶりに見た。
つまみには「天使のエビ刺身」というのがある。1280円。どういう皿だろう。こういうところは漬物がうまい、のではなかろうか。「白菜のつけもの」280円。だが、線が引いてあるので、もしかしたらないかも。ならタコブツかな、などと想像を巡らしているうちに、うな丼が運ばれてきた。
丼と肝吸い、漬物。まずまずの味である。丼は小ぶりだが、これで十分。はて、漬物があるではないか。これをもう少し盛ってもらえば良いつまみになりそうだ。
新城といえば、La Louという洋品店がピアゴの2階にあり、ここの社長のブログ(http://blog.livedoor.jp/kazzmr/)が新城界隈のことなども載っていて(最近では長生うどん、他にも色々あり、遠方から来る人のことも、人の行き来を調べてみると何か発見があるかもしれない)時折読んでいるのだが、名駅エスカの備長という鰻屋のことが載っていた。太田家はこういう高級店ではないが、気軽な店が近場にあるのはいいことだ。
帰りにバロー(徳島土産に買ったすだちの焼酎が置いてあって思い出しては買いに行っている、ちなみに豊川のサンヨネには黄猿が置いてある、まあどうでもいいことだが)でドライの2リットル缶を買った。豊川バローで見かけたので、新城のバローにもあるかも、と立ち寄ったら、豊川よりたくさん並んでいた。今時こういう大きいのは見かけなくなった。1リットルのも見かけない。懐かしくもあり、うな丼がこなれてきた8時過ぎから飲み始め、久しぶりに飲み過ぎとなった。 続きを読む