2022年02月10日
水上食堂
豊橋駅前にできた「まちなか図書館」は夜9時まで開いている。館長は公募で選任され、田原の図書館と同じく女性。だからというわけではないが、随所に工夫が見られ、三度目の訪問だが、だんだんと気に入ってきた。
はじめは本がまばらで物足りないような感じが強かった。しかし、住空間には間が必要、と言われるが、図書館にも間があるとこういう感じか、などと思ったりする。
日経ヴェリタスが置いてあるのもありがたい。多くの人が読んだと見えて、他の新聞よりもよれよれになっていた。読んでみたいが購読費は勿体無い、という(ケチな、あるいは始末な)人は、私以外にも割といるようだ。
「となりの億り人」という本を書いた大江氏の記事を読んだ。1億円以上貯めた人の共通点の一つに、生命保険・医療保険に入っていない、ということがあるそうだ(*1)。
残念ながら本紙は貸し出し不可。手持ちのカメラで記事を写すのはどうかと聞いたら、ダメとのこと。コピーサービスがあると聞いたが、今時紙の資料が増えるのはどうも。ということで駐車無料1時間以内を気にしながら、時々立ち寄ることになりそう。
今日は近くの水上食堂(*2)で昼ごはんとした。他に「むらた」とか「カク一』とか徒歩圏内に食事どころは色々ある。街に出る楽しみが一つ増えた。
*1 アマゾンでで見ると、「天引き習慣」「保険は入らない」「長期投資」の3点が共通という。
*2 http://www7b.biglobe.ne.jp/~minagamisyokudo/pg1.htm
はじめは本がまばらで物足りないような感じが強かった。しかし、住空間には間が必要、と言われるが、図書館にも間があるとこういう感じか、などと思ったりする。
日経ヴェリタスが置いてあるのもありがたい。多くの人が読んだと見えて、他の新聞よりもよれよれになっていた。読んでみたいが購読費は勿体無い、という(ケチな、あるいは始末な)人は、私以外にも割といるようだ。
「となりの億り人」という本を書いた大江氏の記事を読んだ。1億円以上貯めた人の共通点の一つに、生命保険・医療保険に入っていない、ということがあるそうだ(*1)。
残念ながら本紙は貸し出し不可。手持ちのカメラで記事を写すのはどうかと聞いたら、ダメとのこと。コピーサービスがあると聞いたが、今時紙の資料が増えるのはどうも。ということで駐車無料1時間以内を気にしながら、時々立ち寄ることになりそう。
今日は近くの水上食堂(*2)で昼ごはんとした。他に「むらた」とか「カク一』とか徒歩圏内に食事どころは色々ある。街に出る楽しみが一つ増えた。
*1 アマゾンでで見ると、「天引き習慣」「保険は入らない」「長期投資」の3点が共通という。
*2 http://www7b.biglobe.ne.jp/~minagamisyokudo/pg1.htm