2021年05月30日

万歳峠

 誕生祝いに本を3冊もらった。この中に「忘れられた日本人」(宮本常一著)が入っていた。文庫本なので手に取りやすく、これから読み始めた。
 渋沢栄一の孫が学者をやっていたなどの記述もある。
 起床後の定例行事の中に、この本を読む時間を入れてから、ページが進むようになった。暇な時に読もうというのでは、お金が余ったら貯金をしようというのと同じで、ほぼダメである。
 起床後の定例行事というのは、体重、血圧、体温(先年久しぶりに夏風邪を引いた際平熱が分からなくて以来測るようになった)測定にはじまって、色々あって、2時間では足りないのだが、それでも、これに読書の時間を入れることにした。
 まだはじめの方だが、名倉(場所によって納庫)の万歳峠のことが載っていた。北設楽郡田口を過ぎるとS字カーブが連続する峠道、その先に名倉高原がある。本によると、万歳峠は出征兵士を見送ったところという。Wikipediaによると田口鉄道は昭和7年12月22日 に清崎と三河田口間開業とあるので、これ以降出征兵士は三河田口駅から招集地に向かったのではないだろうか。
 三河田口駅は設楽ダム工事が着手されてからだが一度見に行った。駅舎は田口のまちを走る国道から外れて西の方に下がっていった川沿いにあった。使われなくなって久しく、蔦に覆われ、横には清流。ここはダム堰堤付近と聞いたが、すると、水没予定地。その後、ここから多くの出征兵士が出立したと、地元紙で読んだ。
 万歳峠は、峠の茶屋という食事処(2、3年前に閉店)があったあたりではないかと思うが、その先にペンション併設のミルクという食事処がある。平成28年6月のことだからもう5年にもなるのだが、昼食にと車を止めたら猫が近寄ってきた。とても人懐こい。店に入って聞くと、連休の後くらいからいる様になった、人に慣れているので飼われていたのではなかろうか、車に乗せられてきて出てしまったのか、ともかくそれからずっとここにいる、気に入ったら連れて行っても良い、ということだった。これだけ人に慣れていれば流石に飼いやすい、とは思ったが、これから足助、豊田、知立、刈谷・・・と長時間かかるし、とても今日は無理、と猫を見ながらお別れした。後でまた店によって聞いたら、この先の道の駅あたりの人に貰われていって、寝る時も畑に出る時もおじいさんと一緒、と聞いて、まずは良かった、一安心。その後、道の駅を過ぎたあたりで、それらしい古老とあの薄茶色の猫を見かけたことがある。確かに、一緒に畑に向かっている様子だった。
 道を行くと、こうして色々なことを知り、ふと思い浮かべながら走ることになる。出征というのは、万歳とは言いながらも今となってはやはり悲しい思い出だろうし、あの猫は楽しい思い出。一人で運転していると、色々なことが浮かんでは消えていく。まさに徒然草、ほど高尚ではないが、我流徒然草街道、といっていいかもしれない。  


Posted by 青山拓水 at 19:06Comments(0)ひねもす

2021年05月08日

保険料払込免除特約

 FPジャーナル4月号に保険料払込免除特約についての記事があった。
 筆者は現役引退後であり最早わずかばかりの終身保険のみの身軽な状態だが、まだまだ生保が必要な方達には有益な記事である。
 この特約をつけると保険料が少し高くなる。保険料は生保会社によっても違うし、性別、年齢別での差異もある。この点は注意しよう。
 中途付加、中途解約ができないこともあるので、要確認。
 特約の効果は大きい。
 特約により、要件に該当すると、保障は続くものの保険料負担がなくなる、解約返戻金については変更されない、また、解約返戻金が要件該当により保険料全額払込同様に増額する場合がある、などの利点がある。
 筆者は現役時代にこのような特約をつけていたと記憶するが、いかなるメリットがあったのか、保険料がどの程度上がっていたのか、全く関知せず、という状態であった。
 無論特約に該当するような事態がないに越したことはないが、少なくない保険料負担であるからには、きちんと確認するようにしたいものだ。深い反省を込めて、十分に契約内容を読んで理解するように、強くおすすめする次第である。  


Posted by 青山拓水 at 19:11Comments(0)FP

2021年05月05日

書物で照隅

「ゼロから始めて2時間で一生困らないマネープランができる本」(彩図社/頼藤 太希・高山 一恵  著)

 人生の燃料資源であるお金の取説であり、要を得た概説書。
 燃料ならガス欠や不足はあるべからず、燃費向上も不可欠。本書を参考に、お金の燃費向上を図りたいものだ。
 読みやすい文章だが中身は濃く、ゆっくり味わって読むようにしたい。興味を惹かれた分野があれば、さらに詳しい本に触れるなどして深めたい。
  家計の見直しで代表格の生保は選ぶなら掛け捨て型、お金が貯まっている人は支出を意識し先取り貯蓄、団体保険の注意点、イデコの手数料に注意など、明解直言が多々あるのも分かりやすい理由だろうか。
 貯蓄の方法は十人十色だが、本書の3分法も参考になる。
 第6章からは投資の基礎知識を簡潔に解説、とはいえ経験のない人には耳学問、読むだけなら畳水連止まり、水泳も水に入らなければだめ。日経5/1(土)の21面には「初めての投資、ポイントで」という記事が載っている。まずはポイント投資から始めるのも一法だ。
 ポイント投資では普段馴染みのないものにも手を出しやすい。私の場合は、原油とか金もわずかだがやっている。損得の経験を積むにはハードルが低い。様子を見て調子が良さそうなら現金投資出動の検討へと進めていく。
 公的年金も将来の給付(リターン)期待という点では投資と共通なのだが、すると投資先としていかなる特徴があるのか、優れているのはどういう点か、様々な民間金融商品との比較検討も有用である。
 「金融機関おすすめの商品はなぜ危険なのか」というコラムも、良き注意喚起である。
 最後の方で出てくるFXなどは小生経験がなく、スワップポイントなど魅力的な記載も見られるが、自分で理解困難な商品には手を出さないのが得策、ということは押さえておきたい。  


Posted by 青山拓水 at 14:21Comments(0)FP