2018年06月14日
バジル
農協で買ってきたバジルの苗が根付いたようで、初収穫、香りが強く、今年も長く楽しめるか。紫色のも珍しいと思って買ってきて、こちらも順調の様子である。農協の店も今年はバジルの種類が増え、よく売れるからなのかと思う。あれもこれも買っても、と、今年は2種類、それでも食卓が少し賑やかになりそうである。
この春から常滑に行く機会ができた。常滑は焼き物の街、確かに、半田方面から入っていくと、陶磁器会館があり、専門のショップが点在し、焼き物散歩道の入り口が見え、そのままいくと市役所、その裏には競艇場が見え、ここからめんたいパークも近い。競艇はやらないが、相当昔、常滑焼祭りの会場が競艇場であり、わざわざ出向いたことがある。四角の小皿5枚セットを買ってきたが、今は引っ越しで行方不明になっている。
このあたりには廻船問屋で繁盛した豪邸も残っていて、これも相当昔、案内されて焼き物散歩道を歩きながら訪ねたことがあった。
焼き物は土と炎でできる。土といえば農業も土の産業、通じるところがある。常滑市役所は食堂や庁舎清掃に知的障害者と思われる人たちが働いていて、他の公的機関ではあまり見ていないので、ここは焼き物というあたたかいものを作る土地柄なのか、市役所も弱者にあたたかいところなのだな、などとつい思ったりもする。
ここで「遺児巡拝」というポスターを見た。先の大戦の戦死者の遺児が現地を訪れて慰霊をする場合に、自己負担は10万円、残りは国が出すという。平成3年度から始まっているそうだ。こういうポスターも常滑でしか見ていない。遺児といっても高齢である。現地は遠い。こういう事業には意義を感じる。
弱者にあたたかいといえば、最近、初心者にやさしくない、意地悪な人の話を聞いて、警察のことを思い出した。先日遺失物の届出で警察に行くことになった。一般に警察は怖いところという印象で、緊張して行ったが、担当者は親切で優しく、さすがに強大な公権力を持っているからには、悪い者には強く出るが、弱者や困っている者には優しいのだ、強い者かくあるべし、である。県警のホームページを見ると、「よくある警察相談Q&A」というのがあり、この中の「県民の方から多く寄せられる相談」のところを見ていたら、Q2が解雇のこと、Q3が給料未払のこととなっていて、警察にはこういう労働トラブルの相談も「多く寄せられ」ているのだ、とやや驚いた。こういう問題は労働局や労働基準監督署、県の労働委員会、弁護士会、社労士会などが窓口と思うのだが、そういう窓口があるとはまだまだ知られていなくて、あるいは知っていても敷居が高かったりして、やはり、困ったらまず警察、ということなのだろうか。そして、警察の窓口では門前払いせずに一応話を聞いて、窓口を案内するようにしているのであろう、とうかがわれるのである。強いものは弱者に優しく親切であるべし、そして、警察の窓口はそうなっているようである。善良な住民には心強い味方、そして、そうあってほしいものだ、と改めて思った次第である。
当方、浅薄な知識経験しかなく、たまに相談を受けると知識の不足を痛感して、十分な味方になれない自分を嫌いになることがしばしばある。少しの時間もみつけて、研鑽を積まねばとそのときは思うのだが、実行がついてこない。哲学の講座にも通っていて難解なテキストを読む時間、研鑽を積む時間、少し放っておくと無秩序になる菜園兼用の庭の手入れの時間、洗車の時間、掃除の時間、録画したテレビを見る時間、寝る時間も必要だ。人生、残り時間が気になるようになってきた。夜飲酒すると体重が増えていることが、うかつにもついこの間分かった。アルコールのカロリーの高さを思い知った。だが、どういうわけか、豊川駅前にはこの頃飲酒できる店が増えてきた。どれも小ぢんまりとしていて、魅力的である。小遣いが少ないので足繁く通う余裕などないのが、不幸中の幸いというべきか。
小遣いというのは一体何だ、と思うことがある。小遣いと言っても多くは使途が決まっている。そんなものは小遣いとはいえない。この間も某FPが小遣いは収入の何パーセントが適当、などといっていたが、小遣いというのは自由に使えるお金のことなのに、大半は使い道が決まっていて、その部分は小遣いではない。どうやら、自分のつたない経験から言うと、自由に使えるお金というのは、人知れず入ってくる不労所得が源泉になっているお金くらいしかないのではないか、と思う。こっそりやっている株式投資から入ってくる年2回の配当金とか、受給できるようになったが家族も知らないでいる自分年金とか、そういうものに限られるのではないだろうか。家族、ことに配偶者に知られている収入はいくらお小遣いといわれても使途自由とはいえない。隠れ資金こそ小遣いであろう。こういうものは何に使っても、人の意向は、 例え家族であっても関係ない。つまり、本来の小遣いは表には出てこない。小遣い何パーセントというのは、一体何だ、と思うのである。
2018年06月02日
南海トラフ
今年も6月、夏越しの祓いの便りが届き、 正月早々挨拶回りで始まった1月4日がついこの間のようだ。光陰矢のごとしとは良くいったものである。キュウリの成長が相変わらずで、すさまじい勢いだ。この間知ったハモグリバエ(別名エカキムシ)の痕跡を見付け、まだいいだろうと薬剤散布。葉が大きくなる勢いがさらに付いたか。見ていると、ツルは斜め横に広がろうとしている様子で、それを人工的に縦に向かわせている感じがして、キュウリに悪いような気も、少し感じる。
タマネギはうまくいってまあまあの大玉も出来、収穫して釣るすための物干しを、こんなのでいいだろうと小ぶりなのを買ってきたが、重さは大丈夫か。ミニトマトは去年こぼれた種から七つも芽が出てきて、ポットに蒔いた種からも芽が出てきて、植木鉢を買い増ししたが、貰ったミニひまわりや綿も芽が出てきてうれしいのだが、まだまだ鉢が足りない。シソも去年植えたところから一杯生えてきて、そうとは知らず種蒔きをして、これも地面に移したのだが、どんどん増えているミツバのあとを追うのだろうか。
近所ではもう朝顔が咲いているところがあって、種蒔きをせねば、と気がせく。
この間名古屋の地下鉄が数分遅れていて、カキャクのため遅れたと車内放送、カキャクとは過客のことだろうと思ったが、鉄道用語の一つを覚えた。月日は百代の過客にして・・・の過客しか知らなかった。飯田線に乗っていた頃、帰りの電車が大分遅れて、理由が落ち葉による車輪のクウテンと聞き、クウテンとは空転のことで、線路の落ち葉で車輪が空回りすることをいう鉄道用語と知った。山間を縫うように走る飯田線らしい。が、帰宅を急ぐ身には、そういう風雅を味わう余裕もさほどなく、困ったものだと思って列車を待っていた。すべってブレーキがきかぬと大変なので徐行して遅れたか、あるいは空回りで列車が進まなかったのか、これは後から思ったことで、駅の外は真っ暗だし、そんなことを思いめぐらすようなゆとりもなかった。
専門用語といえば、ギョウカというのを大分前に確か弁護士の話で聞いたことがある。自動車運転によるものが分離される前のことで、その頃は交通事故による業務上過失致死傷罪が多数扱われ、略語としてギョウカ即ち業過という語が使われるようになったようである。大分世間を騒がせたが、後は警察捜査が残っている日大アメフト部の事件でも、職業監督・職業コーチによる劣悪過激な言動が選手をして傷害行為に及ぶべしと誤信せしめたとすれば、そこには指導監督上の過失責任が認められると思われるが、当初から日大側は乖離があったといっているので、 そうすると、ケガがつきもののアメフトの指導監督を専門とする監督やコーチは高度の注意義務を負っており、自らの本意と選手の認識との間に乖離を生じさせた業務上の責任があることは当然考えられるので、結局過失があることを自認(自白)していることになっている。要するに、業務上必要な注意を怠ったのである。あるいは重大な過失があったともいえよう。業務上過失傷害である。単純な過失傷害とは思えない。世間は故意の有無をことさら問題にしている様子だが、刑事責任を問える故意の立証は困難としても、結果の重大性もあるので、過失責任を免れることはできないであろうが、報道には、過失を問う見方はでてこないようである。ただし、この見方は、実行行為をした選手の故意犯(というには忍びないが)たる罪名との整合性に難ありかと思われ、それなら傷害罪の教唆犯、あるいは共謀共同正犯(この語が載っていた新聞があった)とすると、故意の立証ができるのだろうか、ともあれ、捜査の進展が気になるところである。
国公立なら国賠もでてこようが、私立なので法人の民事責任として民法709や715は出てこないのか、気になっているが、知る限りでは、この方面は一向に報道されていない。又、元監督が被害者に謝罪に出向いた際の写真を見て驚いたのは、ネクタイの色がピンクだったことである。謝罪にあまりに合わない色であった。加害者選手の会見は、地味な色で、まさに謝罪の服装であって、対照的だった。
ハマキョウレックス事件の最高裁判決が出たそうだ。働き方改革の動きとも相まって、議論の行く末について行かねばならない。こうした議論がきちんとできるのも、法治国家として国がまがりなりにも安定しているからである。先日市役所の人の話で、南海トラフの巨大地震の30年以内の発生確率が70%もあると聞いて驚いた。ある専門家が、東海道は全滅といっていたが、そうなるかもしれない。直ちに首都機能分散(移転ではない)をすべきで、例えば国会などは既に地震が起こった神戸方面にでも移れば良いのだ。今のままで首都に地震が起これば国家存亡の危機となる。停電となればどうなるか。大江戸線などは地下40メートルという。豊川には陸自があるが、被害の大きい豊橋や田原の海岸部に出動するので、当てにはできないそうだ。Pitch FMを聞いていたら阪神淡路の時に芦屋市役所に勤めていた人の話をやっていて、実話なので参考になった。安倍政権の進退どころか、日本の進退が問われている。とはいえ、これから洗車をして、買ってきたペチュニアを植え、朝顔の種を蒔き、タマネギ収穫、草取りなど、いろいろ汗をかかねばならない。楽隠居にはほど遠い。
タマネギはうまくいってまあまあの大玉も出来、収穫して釣るすための物干しを、こんなのでいいだろうと小ぶりなのを買ってきたが、重さは大丈夫か。ミニトマトは去年こぼれた種から七つも芽が出てきて、ポットに蒔いた種からも芽が出てきて、植木鉢を買い増ししたが、貰ったミニひまわりや綿も芽が出てきてうれしいのだが、まだまだ鉢が足りない。シソも去年植えたところから一杯生えてきて、そうとは知らず種蒔きをして、これも地面に移したのだが、どんどん増えているミツバのあとを追うのだろうか。
近所ではもう朝顔が咲いているところがあって、種蒔きをせねば、と気がせく。
この間名古屋の地下鉄が数分遅れていて、カキャクのため遅れたと車内放送、カキャクとは過客のことだろうと思ったが、鉄道用語の一つを覚えた。月日は百代の過客にして・・・の過客しか知らなかった。飯田線に乗っていた頃、帰りの電車が大分遅れて、理由が落ち葉による車輪のクウテンと聞き、クウテンとは空転のことで、線路の落ち葉で車輪が空回りすることをいう鉄道用語と知った。山間を縫うように走る飯田線らしい。が、帰宅を急ぐ身には、そういう風雅を味わう余裕もさほどなく、困ったものだと思って列車を待っていた。すべってブレーキがきかぬと大変なので徐行して遅れたか、あるいは空回りで列車が進まなかったのか、これは後から思ったことで、駅の外は真っ暗だし、そんなことを思いめぐらすようなゆとりもなかった。
専門用語といえば、ギョウカというのを大分前に確か弁護士の話で聞いたことがある。自動車運転によるものが分離される前のことで、その頃は交通事故による業務上過失致死傷罪が多数扱われ、略語としてギョウカ即ち業過という語が使われるようになったようである。大分世間を騒がせたが、後は警察捜査が残っている日大アメフト部の事件でも、職業監督・職業コーチによる劣悪過激な言動が選手をして傷害行為に及ぶべしと誤信せしめたとすれば、そこには指導監督上の過失責任が認められると思われるが、当初から日大側は乖離があったといっているので、 そうすると、ケガがつきもののアメフトの指導監督を専門とする監督やコーチは高度の注意義務を負っており、自らの本意と選手の認識との間に乖離を生じさせた業務上の責任があることは当然考えられるので、結局過失があることを自認(自白)していることになっている。要するに、業務上必要な注意を怠ったのである。あるいは重大な過失があったともいえよう。業務上過失傷害である。単純な過失傷害とは思えない。世間は故意の有無をことさら問題にしている様子だが、刑事責任を問える故意の立証は困難としても、結果の重大性もあるので、過失責任を免れることはできないであろうが、報道には、過失を問う見方はでてこないようである。ただし、この見方は、実行行為をした選手の故意犯(というには忍びないが)たる罪名との整合性に難ありかと思われ、それなら傷害罪の教唆犯、あるいは共謀共同正犯(この語が載っていた新聞があった)とすると、故意の立証ができるのだろうか、ともあれ、捜査の進展が気になるところである。
国公立なら国賠もでてこようが、私立なので法人の民事責任として民法709や715は出てこないのか、気になっているが、知る限りでは、この方面は一向に報道されていない。又、元監督が被害者に謝罪に出向いた際の写真を見て驚いたのは、ネクタイの色がピンクだったことである。謝罪にあまりに合わない色であった。加害者選手の会見は、地味な色で、まさに謝罪の服装であって、対照的だった。
ハマキョウレックス事件の最高裁判決が出たそうだ。働き方改革の動きとも相まって、議論の行く末について行かねばならない。こうした議論がきちんとできるのも、法治国家として国がまがりなりにも安定しているからである。先日市役所の人の話で、南海トラフの巨大地震の30年以内の発生確率が70%もあると聞いて驚いた。ある専門家が、東海道は全滅といっていたが、そうなるかもしれない。直ちに首都機能分散(移転ではない)をすべきで、例えば国会などは既に地震が起こった神戸方面にでも移れば良いのだ。今のままで首都に地震が起これば国家存亡の危機となる。停電となればどうなるか。大江戸線などは地下40メートルという。豊川には陸自があるが、被害の大きい豊橋や田原の海岸部に出動するので、当てにはできないそうだ。Pitch FMを聞いていたら阪神淡路の時に芦屋市役所に勤めていた人の話をやっていて、実話なので参考になった。安倍政権の進退どころか、日本の進退が問われている。とはいえ、これから洗車をして、買ってきたペチュニアを植え、朝顔の種を蒔き、タマネギ収穫、草取りなど、いろいろ汗をかかねばならない。楽隠居にはほど遠い。