2020年03月24日
日経3/22(土)M&Iから
コロナで経済指標急降下、「コロナ危機 慌てる前に」は、「・・・感染拡大を受けた世界的な相場急落を目の当たりにして・・・」で始まる。「投資商品は1ヶ月前から大きく値下がり」というグラフを見ると、株もREITもガタガタ、原油に至っては50%近い下落となっている。このまま決算を迎えれば企業業績に相当な打撃となるだろうし、私のような零細個人投資家にも(心理的)影響は甚大だ。
昨年9月、ポイント投資で初めて原油に投資して、約10%上昇したものの今は約44%もの下落で、日経のグラフとほぼ同じである。お金でなくてよかった、と言う実感だが、今買えばかなりの上昇を得られる可能性はある。
相場が下降時に買出動する向きもある。記事では、長期投資の場合なら上昇時の回復機会を待つもこもできるが、短期投資の人は要注意、となっている。私は、記事の「相場急落は投資チャンス・・・」に同感である。ある証券会社では2月の口座開設数が月間で過去最大となったそうだ。個人投資家の力強さを実感する。リーマンショックの時は「火中の栗を拾った人がうまくいった」とも書かれているが、相当難度の高いことだ。
今回は世界的な危機なので、単に下がれば買い、というのは危ない。記事の終わりには、「金融ショック」、「終息後の投資環境」などの言葉が並んでいる。「長期戦」を前提に「静観」しつつ、サブタイトルのとおり、「次の投資へリスク点検」することが肝要、ということで、手堅く無難に締め括られている。
こういう投資環境だからか、「貸株で金利収入」という記事。株の世界は奥深い。素人はあまり深入りせず、配当と株主優待を大事にしていればよさそうなものだが、これを機会に貸株というものを調べてみようと思った次第。
その下には「共働き家計のつくり方」というシリーズ記事。夫婦ともお互いに財布の中身を知らず、「・・・夫婦間のトラブルに発展する場面にイヤというほど立ち会って・・・」とある。共稼ぎ家計は共同体となることで1+1=2以上の力を発揮する、といわれている。
後半に、「お金を「紙幣・硬貨」ではなく、「数字」で確認することが多くなる・・・」とある。資本主義の基盤である貨幣経済はフィクションと、「サピエンス全史」にあったことが想起される。
「働くシニアに給付、25年度減額」という、高年齢雇用継続給付の減額の記事もある。定年の延長と連動した措置であるが、この日の社説は国家公務員の定年延長に対し、「「官優遇」批判に耳を傾けよ」といっている。考えさせられる。
昨年9月、ポイント投資で初めて原油に投資して、約10%上昇したものの今は約44%もの下落で、日経のグラフとほぼ同じである。お金でなくてよかった、と言う実感だが、今買えばかなりの上昇を得られる可能性はある。
相場が下降時に買出動する向きもある。記事では、長期投資の場合なら上昇時の回復機会を待つもこもできるが、短期投資の人は要注意、となっている。私は、記事の「相場急落は投資チャンス・・・」に同感である。ある証券会社では2月の口座開設数が月間で過去最大となったそうだ。個人投資家の力強さを実感する。リーマンショックの時は「火中の栗を拾った人がうまくいった」とも書かれているが、相当難度の高いことだ。
今回は世界的な危機なので、単に下がれば買い、というのは危ない。記事の終わりには、「金融ショック」、「終息後の投資環境」などの言葉が並んでいる。「長期戦」を前提に「静観」しつつ、サブタイトルのとおり、「次の投資へリスク点検」することが肝要、ということで、手堅く無難に締め括られている。
こういう投資環境だからか、「貸株で金利収入」という記事。株の世界は奥深い。素人はあまり深入りせず、配当と株主優待を大事にしていればよさそうなものだが、これを機会に貸株というものを調べてみようと思った次第。
その下には「共働き家計のつくり方」というシリーズ記事。夫婦ともお互いに財布の中身を知らず、「・・・夫婦間のトラブルに発展する場面にイヤというほど立ち会って・・・」とある。共稼ぎ家計は共同体となることで1+1=2以上の力を発揮する、といわれている。
後半に、「お金を「紙幣・硬貨」ではなく、「数字」で確認することが多くなる・・・」とある。資本主義の基盤である貨幣経済はフィクションと、「サピエンス全史」にあったことが想起される。
「働くシニアに給付、25年度減額」という、高年齢雇用継続給付の減額の記事もある。定年の延長と連動した措置であるが、この日の社説は国家公務員の定年延長に対し、「「官優遇」批判に耳を傾けよ」といっている。考えさせられる。
Posted by 青山拓水 at 06:48│Comments(0)
│FP