2024年06月13日

昔の夏

 月曜から暑い。冷麦、冷やしうどん(ころうどんというが、ころむぎとかころそばとは言わない、と思うが。冷麦を単にむぎという店もある)もあるが、やはりざるそば。冷やし中華(これは冷中と略すことがあるが、通じない店もある。)も出てきた。
 月、火と続けてざる。水は北設に向かった。新城までは日差し激射、設楽で車外に出ると、日差しに柔らかさを感じる。これは昔の夏。以前は鳳来町あたりで昔の夏を感じたが、今は北設まで行かないと子供の頃の夏には会えない。
 何年も前、名倉小学だったか中学で夏に東三河の食彩フェアとかいうのがあって、テントにキッチンカーと賑やか、校舎の中に入ったら涼しかった。木造校舎は懐かしい。
 あの頃は、木陰に入れば涼しいし、家の中でも北側は多少はひんやりした。節穴の空いた床板からは縁の下から涼しい風が上がってきて、なんか妙な感じだった。
 徒然草に、家は夏を旨とすべし、とかいう一節があるが、そうはいっても冬は寒いではないか、と思っていたのだが、徒然草の番組である学者が、夏涼しい家は冬暖かい、と言っていた。本当か。冬の南側は温室以上に暖か、しかし北側は冷蔵庫のように寒かった。
 北設から豊橋に至って昼時となり、いつもの店の日替わりが今日は天丼だったので、そこで一服。ここは天丼の日は少ない。大概はとんかつか唐揚げなどでパス。
 この頃どうも肉系が苦手になってきた。医者に話すと、それでは必須アミノ酸がとれないよ、と言われたが、アミノ酸というのはテレビコマーシャルだけのことで無縁と思っていた。どういうものか調べたら植物からもとれると書いてある。とはいえ、動物系からの方が効率がいいのだろうか。ベジタリアンはどうなるのだろう。
 月曜、豊田の兼市のざる単品、火曜5階食堂のざる定食、水曜よしばの天丼、今日はコメダのあんかけ。こういう食生活、明日はどうなる。

昔の夏
昔の夏
昔の夏
昔の夏




同じカテゴリー(ひねもす)の記事画像
東光高岳事件
桜
メンデルスゾーンの「春の歌」をGeminiで描く
メンデルスゾーンの「春の歌」をChatGPTで描く
竈猫
降格なし、Bプレミアの行方
同じカテゴリー(ひねもす)の記事
 東光高岳事件 (2025-03-29 15:36)
  (2025-03-28 13:10)
 メンデルスゾーンの「春の歌」をGeminiで描く (2025-03-27 22:06)
 メンデルスゾーンの「春の歌」をChatGPTで描く (2025-03-23 13:12)
 竈猫 (2025-03-22 20:38)
 降格なし、Bプレミアの行方 (2025-03-20 18:53)

Posted by 青山拓水 at 18:48│Comments(0)ひねもす
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。